そば粉の活用方法

こんばんは。

蒲原屋三代目、かんぶつマエストロのしんやことみです。

先日お知らせしたとおり、「北海道産新そば粉」が入荷しています。

最近は、そば打ち以外の用途でそば粉を購入するお客様が増えています。

ガレット(そば粉のクレープみたいなもの)やパンやお菓子作りに使う方などです。

でも、それ以上に多いのは「そばがき」を作るためです。

「そばがき」って知っていますか?

「そばがき」は、そば粉を熱湯でこねて餅状にした食べ物で、醤油やめんつゆを付けて食べるのが一般的です。

おそば屋さんでは、お酒のアテ(つまみ)で出てくることも。

これが、ねっとりとした食感とそばの風味がよく分かって、すごくおいしいの!

そばとは、全く違う味わい方ですね。

最近は、おそば屋さんのデザートとしてお汁粉にのせた「そばがき汁粉」なども人気です。

でも、私はお汁粉にのせるよりも「ワサビ醤油」で食べるのが好き!

そばの香りともっちりとした食感が、ワサビ醤油ともよく合うんです。

ちょっと、食べすぎちゃうくらい・・・。

おそばと違って家庭でも、簡単に作れるのがいい。

そんな「そばがき」を作ってみたいと思いませんか?

さて、明日「そばがき」を家庭で簡単に作る方法をアップしますね。

お楽しみに!

みなさんにとって乾物が身近にありますように。

 

関連記事

  1. 旬の食材は素晴らしい!

  2. 別れの季節

  3. ちょっとずるっ子?

  4. 新商品チベットの雪華のご紹介

  5. 糸寒天

  6. 新聞にしていただきました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。