蒲原屋サステナビリティ計画?!

こんばんは。

蒲原屋三代目、かんぶつマエストロのしんやことみです。

私は、昔から環境問題に興味ありどちらかとナチュラル志向。

エコバックは25年以上前から持ち歩き、洗剤も出来るだけ水を汚さないものを使っています。

自分の体に安全なだけでなく、環境にも負担が少ないものを選ぶ。

そんなふうに生きてきたつもりです。

しかし、店の事となると「環境に負担が少ないように」となかなか言えない現状。

豆を入れているパッケージはガッツリビニール袋だし、お客様のお買い物もポリ袋無料。

まあ、7月からはポリ袋有料化になりそうですが・・・。

私自身、ずっと店にいて「もったいなぁ~」と思って悩んでいたのですが・・・。

最近のマイクロプラスチックの問題もあって、決意しました。

店も、できるだけ環境に負担をかけないようにしよう!!

 

今考えているのは、

買い物のエコバックの推進(もちろん最終は有料化ですがもっと面白くやりたい)

料理教室でもお持ち帰り用の器の持参の徹底(みんなの意識を変えていけるように啓発する)

そして量り売りの導入(すべてを量り売りしたいのですが、繁忙期と商品によっては無理なのでできる範囲)

この3つをこれから変えていきます。

すぐには無理な部分もあるので、2020年一年をかけて「サステナビリティ計画(仮)」として実行していこうと思います。

まずは量り売りの為に豆を何に入れようか悩んでいます。

できるだけ環境を考えると無駄な事はしたくないなぁ~、と紙袋に入れてました。

が、何となく微妙・・・。

やっぱり木箱?などと色々考えています。

みなさんは環境についてどんな風に考えていますか?

こんなことしたらどうだろう?などアイディアがあったらぜひ教えてくださいね!

誰かが変わるのを待つのではなく、自分自身が変わることをしていきたいと思います。

 

みなさんにとって乾物が身近にありますように。

***************************************************************

料理を作るあなたを応援します!

乾物は使い方が難しいと思っていませんか?

乾物は使い方次第では時短で美味しい料理が手軽に作れます。

さらに「健康」にもいいんです!

LINE登録していただくと、

・乾物を使った「かんたん料理」レシピの無料配信お料理のレシピ

・みんなで楽しく学べる乾物料理教室のご案内

・蒲原屋で買い物をする時、得しちゃう裏技情報

をお届けします。

下のQRコード、またはLINEの友達追加のID検索@kanbarayaを検索してくださいね!

関連記事

  1. プラントベースって?

  2. 明日から3月のやさしい乾物料理です。

  3. 嵐のような一日

  4. サンバが清水にやってくる!!

  5. 蓋?!

  6. コマネズミのように働く!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

蒲原屋謹製 和ナッツ

  1. 2025.04.10

    とりあえず

  2. 2025.04.10

    無理せず少しずつ

  3. 2025.04.08

    春の嵐

  4. 2025.04.07

    緊急入荷!

  5. 2025.04.07

    小豆人気急上昇?!

  1. 2020.06.10

    レシピ【切干大根の梅あえ】

  2. 2020.04.30

    農産物は待ってくれない!

  3. 2020.01.25

    はじめての商店街①

  4. 2018.08.10

    料理教室のお知らせ

  5. 2018.07.24

    全ての皆様に感謝します!