お汁粉とぜんざい

こんばんは。

蒲原屋三代目、かんぶつマエストロのしんやことみです。

朝晩はずいぶん寒くなってきたのでお汁粉やぜんざいが美味しい季節ですね。

先日の料理教室でも、栗ぜんざいを作りました。

人の体って不思議で、寒くなるとお豆が美味しいと感じるようになるんですよね。

 ところで、お汁粉とぜんざいの違いを知ってますか?

関東では、汁が入った物がお汁粉、汁がないあんこをお餅などにかけた物がぜんざい。

関西は、汁で粒がある物がぜんざい、汁でこしあんなのがお汁粉。

要は、関東は汁状であれば粒でもこしでもお汁粉。

強いて言うなら田舎汁粉が粒、御膳汁粉はこし。

ちなみに関東で言うぜんざいは、関西では亀山。

だんだん、ごちゃごちゃしてきましたね。

どちらでいうのかで内容が違ってしまうんですね。

皆さんはどれが好きですか?

私は粒タイプで汁がある物(関西で言うぜんざい、関東でいう田舎汁粉)が好きです(^ ^)

今日は、お汁粉とぜんざいについての豆知識でした!

 

みなさまにとって乾物が身近にありますように!

LINE@はじめました。

良かったら友達登録お願いします。 

 

LINE蒲原屋.png

関連記事

  1. 雨嫌いがオススメする「雨の日の手仕事」

  2. 豆って不思議で美味しい

  3. 高原花豆との出会い

  4. 珍しいお豆が入荷しました

  5. 非常食になる乾物①

  6. 鏡開きにお餅を食べるのは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。