百貨店出店で得た物

こんにちは。

蒲原屋三代目のしんやことみです。

今日から日常業務です。

スタッフせっちゃんもお休みなので一人で接客やら溜まった発送の仕事などをしています。

7/21~24の4日間の松坂屋さんへ出店させていただきました。

この経験は本当に貴重なものでした。

百貨店というのは「究極のサービスの場」だったのです。

自分自身があまり利用する機会がなかったのでわかっていなかっただけなのかもしれませんが、

格式が高い印象をずっと持っていたのでお店に行くことが少なかったのです。

若輩者には敷居が高すぎて・・・。

でも、この格式が高いとうのはすごいことです。

「同じものを送るなら松坂屋の包みで送りたい。」確かにそういう年配の方がたくさんいます。

これがまさに究極のブランド化なんですよね。

しかもそのブランドを守る為にしっかりと色々なことが管理されているのがすごいです。

そして働く女性の皆さんのプロ意識も高い。

うちのような個人商店なんて足元にも及ばない。

本当に勉強になることばかりでした。

そして、もうひとつ感じたことは働く方の高齢化。

でもその反面、60オーバーの年齢の方たちはよく働きます。

日本自体が、お客様も働く側もその世代が中心ですね。

実は、色々なことを松坂屋の女性(お姉さま方)に教わりました。

7Fのお香屋さんのお線香がすごくいいという情報!

お盆も近いので気の効いたものが送りたら、と思っていたのでいい情報でした。

こういう情報がもっともっとあったら嬉しいなぁ。

内部の人の口コミ!

ほかにも色々な事を教えていただき松坂屋さんのファンになりました。

ハードルが高い百貨店という場所がこの出店ですこし身近になりました。

これからは、サラッと百貨店でお買い物ができる大人な女性になれたらいいな・・・。

 

そして今回一緒に参加したすずとらさん、Nicraicさん、和茶倶楽部さん、Boulangerie Homiさん。

みなさん本当に素晴らしいお店の方なのでお知り合いになれてよかったです。

やはりお客様へのサービスの意識が高いお店は違いますね。

蒲原屋、和ナッツを知っていただく努力も足りないし、お客様が喜ぶサービスもまだまだ出来ていない。

その事に気づかせていただけた素晴らしい機会となりました。

 

松坂屋さんをはじめ、ご一緒したお店の素晴らしいサービスを感じにぜひ行って見て下さいね。

ついでに蒲原屋の足りなさのチェックもお願いします?!

そうそう!

みなさまにとって乾物が身近にありますように!

関連記事

  1. 4月の教室

  2. 初日から反省・・・

  3. 己を知ること

  4. ワクワク、フワフワな時間

  5. 豚もおだてりゃ木に登る?!

  6. もれなくご案内!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

蒲原屋謹製 和ナッツ

  1. 2025.04.10

    無理せず少しずつ

  2. 2025.04.08

    春の嵐

  3. 2025.04.07

    緊急入荷!

  4. 2025.04.07

    小豆人気急上昇?!

  5. 2025.04.05

    春なのに

  1. 2020.06.10

    レシピ【切干大根の梅あえ】

  2. 2020.04.30

    農産物は待ってくれない!

  3. 2020.01.25

    はじめての商店街①

  4. 2018.08.10

    料理教室のお知らせ

  5. 2018.07.24

    全ての皆様に感謝します!